MMT(現代貨幣理論)が嫌われる理由
日本の閉塞感を突破するには、少数意見を尊重し、 発想を大胆に転換することが大事。
政府債務は「将来世代へのツケ」にならないのです
しかし、この研究とMMTとは、いったい何の関係があるというのでしょうか。実は、大いに関係があるのです。MMTは、「財政赤字を拡大してよい」「政府債務は増やしても心配ない」ということを論理的に説明しています。
しかし、問題は「赤字」とか「債務」とかいった言葉の表現です。
一般に、人々は、「赤字」という表現から「減らした方がいいもの」、「債務」という表現から「返済しなければならないもの」という考えを連想します。確かに、家計や企業にとっては、赤字は減らすべきだし、債務は返済しなければなりません。
しかし、政府は通貨を発行できるという点で、家計や企業とはまったく異質の存在です。家計や企業と違って、政府は通貨を発行して、その赤字を埋め合わせ、債務を返済することができるのです。もっと言えば、通貨を発行できる政府が、その通貨を借りなければならないなんて、おかしいではないですか。
ですから、政府のいわゆる「赤字」や「債務」を、家計や企業の「赤字」や「債務」のように考えてはいけないのです。
しかし、「赤字」や「債務」という言葉のもつ影響力は、非常に強い。MMTの明快な論理を弾き飛ばすほど強いのです。多くの人々は、「財政”赤字”を拡大してよい」「政府”債務”が増えても問題ない」という言葉にどうしても抵抗感を覚えてしまうのです。
ちなみに、財務省も、メタファーのもつ影響力をうまく利用しています。
例えば、財務省は、4月17日の財政制度等審議会の資料の一ページ目で、財政赤字のことを「将来世代へのツケ」と表現しています。
ところが、その一方で、同じ財務省が作成した個人向け国債の広告動画は、こう語りかけています。
「それは、未来への贈り物。個人向け国債」
https://www.youtube.com/watch?v=TsYTFhQAqaA
つまり、財務省は、国債発行を減らしたい時には「将来世代へのツケ」、国債を買ってほしい時には「未来への贈り物」というように、メタファーを使い分けているのです。ちなみに、どっちのメタファーがより正しいのかと言えば、それは圧倒的に「未来への贈り物」の方です。
というのも、誰かの債務は、別の誰かの債権です。
ということは、政府の債務は、民間の債権です。つまり、国債は、国民の「資産」なのです。
そして、政府は、国債の償還のために徴税する必要はありません。政府は、借り換え(国債の償還のために、新たに国債を発行すること)を繰り返せばよいのです。
ですから、政府債務は「将来世代へのツケ」にならないのです。
しかも、国債を発行して財政支出を拡大し、インフラや教育、技術開発のために使えば、将来世代に「ツケ」どころか「資産」を残すことができるのです。
論理的に考えれば、「未来への贈り物」の方がより正確なメタファーです。
しかし、やはり「将来世代へのツケ」のメタファーの影響力の方が強力なようです。
KEYWORDS:
日本のMMT[現代貨幣理論]ブーム仕掛け人・中野 剛志の簡単解説。
最高の入門書!!
『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』
Amazonベストセラー【経済学】売れ筋ランキング2位(2019.7.18現在)
『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】』
Amazonベストセラー【経済学】売れ筋ランキング1位(2019.7.18現在)
ともに3刷重版決定!!!
「こんなに高度な内容をこれ以上わかりやすく書くのはもう無理です。
――中野剛志
経済常識が180度変わる衝撃!!
日本経済はどうなるか、どうすべきかがよく分かる
今年度最高の経済書2冊!!!
世の中のカラクリをここまでバラした。